2022年2月28日月曜日

ヒヤシンス

 2月28日(月)

 昨年10月29日(金)の人権の花贈呈式で頂いたヒヤシンスがすくすく成長しています。       

 ヒヤシンスは初めに温度が10度から15度くらいの暗い場所に置きます。約100日で芽が10㎝ぐらいに伸び,つぼみが出てきます。これからは日の当たる暖かい所に置きます。

                 1年生のヒヤシンス

                2年生のヒヤシンス

                3年生のヒヤシンス
 各学年で,初めに水を入れた日が違うので成長に差があります。

 同じ学年で同じ花の色でも成長に差があります。でも,もうすぐみんなきれいな花を咲かせます。世話をきちんとすると40日以上も元気に咲かせられるそうです。
  人権の花「ヒヤシンス」を協力して大切に育てることを通して,生命の尊さを実感してほしいと思います。そして,自分や周りの人のことも大切にしていこうとする人権尊重の精神を育んでほしいです。





2022年2月24日木曜日

生活習慣チェック表

 2月24日(木)

 子ども達は,2月14日(月)から2月18日(金)まで生活習慣チェック表に歯みがきと給食についてチェックしました。また,14日の「千代の日(ノーメディアデー)」に取り組んだことを記入しました。

◎チェックする項目
〈歯みがき〉
①鉛筆もちで歯ブラシを持つ ②磨く順番を決めている ③1~2本ずつコチョコチョ磨きができる ④3分間歯みがきをする ⑤ブクブクうがいをする
〈給食〉
一口30回かむ

◎「千代の日」に取り組んだこと(6年生より) 
・いつもよりテレビを観たりゲームをしたりする時間を減らした。
・ゲームをせずに本を読んだ。
・ニュース以外は観ないようにした。
・テレビは観たけど,ゲームはしなかった。
・いつもよりゲームをしなかったから,家族との時間が増えた。






2022年2月21日月曜日

目ざせ!地いきのぼうさいリーダー!!

 2月21日(月)

 3年生は,総合的な学習の時間に地域の防災について調べました。興味関心のあることが同じ人同士でグループになり,クロムブックで調べたことをまとめました。

             火事が起きたら 人が倒れたら
 まず,3年生は校内のどこに火災報知器や消火器等の消火設備があるかを調べました。このグループは,校内見取図に消火設備がどこにあるかを書き込み,消火設備の各々の数も調べました。

              災害が起きた時の避難グッズ 
 避難をする時に全員が必要なもの,子どもを連れている人・ペットを連れている人が必要なもの等と人それぞれに応じて書いています。


避難の食品
一人が3日間生活する為に絶対必要な食品やそれらの保存期間を調べました。


                  避難する服装
 着るもの,頭に被るもの,手(足)にするものを調べました。


               土砂崩れが起きる場所
 3年生は,完成した画用紙を持って他学級へ行き,自分達が調べたことを発表しました。画用紙は校舎の1階に掲示してあります。 

            









2022年2月18日金曜日

ツグミ

 2月18日(金)

 最近,壬生小学校の運動場に毎日やって来る一匹の野鳥がいます。誰もいない時に朝礼台近くに現れます。その野鳥の名前は「ツグミ」です。

                   2月16日

                  2月18日
 この野鳥は,日本には全国に冬鳥として渡来します。10月頃シベリアから大群で渡ってくる冬鳥の代表です。冬鳥は日本ではさえずりをしないそうです。冬には口をつぐんでいるので「ツグミ」という名前がついたと言われています。



はことはこを くみあわせて

2月18日(金)

 1年生は図画工作科「はことはこを くみあわせて」で,動物をつくりました。箱を組み合わせてつくりたいものを思いつき,組み合わせ方やつけ方を工夫しながら立体に表す題材です。

                きりんのキーちゃん

                ぶたのぶなあく

                 ワニのワニくん

        うまのさじめくん(ワニのワニくんが足を支えています。)

 箱以外に画用紙やキャップ等を使い,各々の動物の特徴をよく掴んで作っていました。ネーミングがとても可愛いです。




2022年2月17日木曜日

児童会役員選挙

 2月17日(木)

 清高堂で来年度の児童会役員選挙がありました。会長1名,副会長2名,書記2名を決める選挙です。

 5年生はどんな学校にしていきたいか,そのために具体的にどんなことをするかを演説しました。何度も何度も演説の練習していたので,聞いている人に5年生一人一人の思いがしっかりと伝わってきました。

来年度の壬生小学校が良いものとなるのではと,期待がふくらみます。


2022年2月16日水曜日

キャリア朝会 2月

 2月16日(水)

 今日は,清高堂でキャリア朝会がありました。千代田高校の山田雅斗さんと箕田光一郎さんの話を聞きました。

            左:山田雅斗さん  右:箕田光一郎さん

 〈山田さんの話〉
 私は,卒業後に消防士になります。テレビ番組がきっかけで消防士になりたいと思いました。消防士の試験を受けるために大人に相談しました。生徒会やボランティア活動をしたことが自信になっています。
 皆さんにも,たくさんのことに挑戦してほしいです。

〈箕田さんの話〉
 私は,卒業後に消防官になります。災害が起こった時に活躍されている姿に憧れて,消防官になりたいと思いました。ボランティア活動で,夏の豪雨災害で被災されている人々を見ました。私はこの町が好きです。生徒会でも野球でも苦労や困難が多かったけど,学ぶことも多かったです。
 皆さんにも諦めず,進んで挑戦してほしいです。


〈5・6年生の感想〉
・今までの経験を生かして頑張りたいです。
・夢に向かって挑戦したいです。
・ボランティア活動をしたいと思います。
・何事も無理と思わずやっていこうと思いました。


2022年2月15日火曜日

プログラミング

 2月15日(火)

 3年生は,清高堂でプログラミング学習をしました。めあては「レゴブロックを組み立てて,プログラムどおりに動かしてみよう」です。

            説明をしっかりと聞いています。

光るカタツムリ…iPadでプログラミングしたものを伝えると,カタツムリの頭が光ります。

     扇風機…羽根が何秒回るようにしようかと独自の設定をしています。

     人工衛星…組み立てるのも,プログラミングするのも一番難しかったです。

 だんだんとコツを掴み,「組み立てるのが楽しい!」,「教えてあげようか?」といろいろな声が聞こえてきました。




2022年2月14日月曜日

のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク

 2月14日(月)

 3年生は図画工作科「のこぎりひいて,ザク,ザク,ザク」でのこぎりを使いました。のこぎりを初めて使う子どもも多かったそうです。

友達と協力しながら,角材を押さえて切ったよ。

小さな角材は,万力で固定したよ。

                 ねこのソファー

                  ピラミッド

                  ゆるやかな町
 
 個人の作品と2人の共同作品があります。角材を組み合わせながら,思い思いの作品になっています。

                   







2022年2月10日木曜日

鯨のオーロラソース

 2月10日(木)

 2月9日は,肉の日です。昔,肉として重宝されていた「くじら」を使った料理が給食に出ました。

                 鯨のオーロラソース
 日本は昔から鯨を海の資源とする捕鯨国でした。当時はお肉が高級品だったので,安く買えて,栄養価の高い鯨肉は,給食にも度々登場していました。

 鯨肉を揚げているところです。鯨肉が黒っぽい色なのは,栄養素の鉄がたくさん含まれているからです。

 揚げた鯨肉にオーロラソースを加えているところです。
 オーロラソースの中身は,しょうが,酒,醤油,ウスターソース,トマトケチャップ,白みそ,三温糖だそうです。たくさんの調味料が入っていますね。


           さすが6年生!手際よく配膳していきます。




2022年2月8日火曜日

4年 プレルボール

 2月8日(火)

 4年生は体育科でプレルボールをしています。プレルボールは,こぶし,または前腕を使い,ボールをワンバウンドさせて味方にパスしたり,相手が捕りにくいボールを打ち返したりして,得点を競い合う楽しいネット型ゲームです。

           相手が捕りにくいところに打ち返します。

          ネットを越して,ボールを相手に打ち返します。

             味方には捕りやすいパスをします。

 どのチームも声を掛け合いながらよく頑張っていました。協力してラリーが何度も続いているチームもいました。




2022年2月7日月曜日

6年 マット運動

 2月7日(月)

 6年生は体育科「マット運動」をしました。

     ①側方倒立回転…まず,バンザイと手を挙げ勢いをつけてから回転します。

              足がしっかりと伸びています。

        ②三点倒立…腰をしっかりと持ち,足を真上にします。
       
    ③倒立をした後,ブリッジをすることもできます。次回の体育から練習します。

       ④飛び込み前転…屈んでいる人を飛び越えて前転をしました。

 6年生のマット運動の技は,難易度が高いです。授業の最後に,担任は「器械運動は,ふざけてすると骨折等をすることもある。できないことを笑ってごまかすのではなく,できている人をしっかりと見て上達していこう。」と話していました。






1年 エビカニクス

 2月7日(月)

 1年生は,毎朝「エビカニクス」の映像に合わせて踊っています。

              みんな笑顔で踊っています♪

                 カニのポーズ

 元気いっぱい踊って,゛これから頑張るぞ!!”という気持ちになります。とても楽しい踊りなので,1年生はお家でも歌ったり踊ったりしているのではないでしょうか。



2022年2月4日金曜日

木曜日のポーラ学級

 2月4日(金)

 ポーラ学級では,毎週木曜日の1時間目にポーラ体操,ビジョントレーニング,「手のひらを太陽に」体操をしています。

〈ポーラ体操〉
1.線歩き…廊下にある線の上を両足のかかととつま先を交互に付けながら,ゆっくりと歩  
 きます。線からはみ出さないように歩くのはなかなか大変です。
2.片足立ち(体のバランス)
 ①腰骨を入れて立つ(手はクロス)
 ②片足ずつ上げて,10秒キープ
3.仰向け(体のバランス)
 ①仰向けに寝て,手足を伸ばす
 ②ペアの人に足を軽く押してもらう
4.四つん這い(体のバランス)
  片手・片足を交互に伸ばす
5.手首パタパタ(手首の運動)
 ①おいでおいで(スナップをきかせて上下に動かす)
 ②横にパタパタ(仰ぐように左右に動かす)    等など


〈ビジョントレーニング〉
 目の見る力(視覚機能)を高めるトレーニングです。
 視覚機能が低下していると
・黒板の字を写すのに時間がかかる。
・教科書の字や行を飛ばして読んでしまう。
・視界のピントが合わずぼやけて見え,目の疲労がたまる。 等が起こります。

 そこで,ポーラ学級では親指を見ながら行うビジョントレーニングを取り入れています。
  ①左右 ②上下 ③遠く・真ん中・近く ④親指ぐるぐる ⑤目を寄せる
 (例えば①は,親指を左右に動かし,親指を顔を動かさず目だけで追います。)

〈「手のひらを太陽に」体操〉
            ♪ぼくらは みんな 生きている~♪

           ♪手のひらを太陽に~透かしてみれば~♪

〈節分〉
 2月3日は木曜日だったので,自分のやっつけたい鬼に,紅白の玉入れの玉を投げてやっつけました!! 

 まず,自分のやっつけたい鬼を紙に書きました。
 宿題嫌い鬼・朝起きられない鬼・食べ物好き嫌い鬼・ぐずぐず鬼・すぐ泣く鬼………

          窓ガラスに,自分が書いた紙を貼り付けました。

                鬼は外!福は内!!

           みんなでたっくさん投げてスッキリしました‼